2025年3月からオンラインでパスポートの申請ができるようになりました。
我が家は夏にハワイに行く予定なので、家族4人分のパスポートをオンラインで申請しました。
子どもがいると、なかなかパスポートセンターまで足を運ぶのが大変ですよね。
今回は、子どものパスポートのオンライン申請の流れについて解説していきます!
この記事を読んで、少しでもオンライン申請に対する不安がなくなると嬉しいです。
- 子どものパスポートのオンライン申請のやり方
- 申請から受け取りまでの期間
- 申請に必要なもの
オンライン申請前に準備したもの
マイナポータルを使ってオンライン申請しました。
必要なものは以下の通りです。
マイナンバーカード
パスポート申請するために、子どものマイナンバーカードを取得しました。
マイナンバーカードは受け取りまでに時間がかかったりするので、1番初めにマイナンバーカードを取得することを忘れないようにしてください。
子どものパスポートのみ申請する場合でも、保護者のマイナンバーカードが必要なので、家族全員持っておくことをオススメします!
マイナポータルアプリ
パスポート申請はマイナポータルアプリを使うので、事前にダウンロードしてください。
マイナポータルアプリ対応のスマホ
マイナポータルアプリを使う際に、スマホでマイナンバーカードを読み込みます。
なのでマイナポータルに対応しているスマホを使うようにしてください。
マイナポータルに対応しているスマホ一覧|引用元マイナポータル
パスポートに使う子どもの写真
オンライン申請する際に、パスポートに使う写真をアップロードします。
申請画面で撮影することもできますが、事前にスマホで子どもの写真を撮っておくことをオススメします!

我が家は子どもの写真を撮るのに苦労しました…
口を閉じてカメラ目線って、なかなか子どもにとっては難しいみたいで、何枚も撮り直しました。
- 口は自然に閉じるか、微笑む程度
- 前髪が目にかからないようにする
- 髪の毛は縛っていてもOK
- まっすぐ前を見る
署名
オンライン申請の署名は、紙に書いた署名を写真に撮って画像としてアップロードします。
事前に白い紙に子どもの名前と代筆者の名前を書いて撮影しておいた方がスムーズです。

オンライン申請の流れ

15歳未満の場合は、保護者の方が申請する必要があります。

我が家は4歳と2歳の子どもがいるので、母である私が代理人として申請しました。
調べながらやったので、申請にかかった時間は30分ほどでした!
①代理人の戸籍電子証明書提供用識別符号を取得する
まず初めに、代理人である親のマイナンバーカードを使用します。
細かい手順はマイナポータルサイトの手順をご確認ください。
マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号を入力する必要があります!
②戸籍電子証明書提供用識別符号をメモする
戸籍電子証明書提供用識別符号を申請してから10分後くらいに数字を確認することができました。
申請状況確認して、16桁の数字が表示されていたらメモしてください。
③代理人を登録する
子どものマイナンバーカードを使ってマイナポータルにログインします。
代理人を登録するページがあるので、そこで代理人登録をします。
今回は母である私が代理人になったので、私のマイナンバーカードを登録しました。
代理人に委任する項目を選択するページがありますが、私は全てにチェックを入れました。

パスポート(旅券)申請サービスは必ず「委任する」にチェックをしてください!
デフォルトは「委任しない」にチェックされています。
④代理人サービスを使ってパスポート申請する
代理人(保護者)のマイナンバーカードを使ってマイナポータルにログインします。
「代理人サービス」のページがあるので、そこから子どもの代理人として申請を行います。
代理人用トップページから子どものパスポート申請を行います。
大人のパスポートを申請する場合は、この先から始めればいいので、子どもの方が手間がかかります。
パスポート申請の流れはこちらからご確認ください。
途中で戸籍電子証明書提供用識別符号を入力する画面があるので、先ほどメモした16桁の数字を入力してください。
パスポートの写真や署名の画像のアップロードはここの工程で行います。
パスポートを受け取る窓口を選択する画面があるので、事前にどこのパスポートセンターで受け取るか決めておくことをオススメします!
申請してから受け取りまでの流れ

マイナポータルでパスポート申請をしてから、実際にパスポートセンターで受け取るまでの流れを解説していきます。
私は有楽町のパスポートセンターで受け取りをしたので、その時の様子をお伝えします。
①マイナポータルから審査完了のお知らせが来る
審査が完了すると、マイナポータルからお知らせが来ます。

私は4月27日に申請をして5月8日に審査完了のお知らせが来ました!
マイナポータルに交付日も記載されています。
私は5月16日が交付日になっていました。
4月27日 マイナポータルで申請
5月8日 審査完了
5月16日 パスポート交付予定日
審査完了のお知らせが来ても、交付日までは受け取りできないのでご注意ください。
②旅券作成状況照会サービスで確認する
マイナポータルで交付予定日が記載されていますが、「旅券作成状況照会サービス」で確認してください。
マイナポータルの交付予定日と異なる場合があるので、要注意です。
③受付票をダウンロードする
パスポートセンターに行く前に「受付票」を事前にダウンロードしておくことをオススメします。
受付票はマイナポータル内にあります。
④パスポートセンターに受け取りに行く
パスポートセンターの受け取り予約は不要です。
受け取り期限までに指定のパスポートセンターに足を運んでください。

私はオンライン決済を選択したので収入印紙を買う手間が省けてスムーズでした!
整理券がもらえるので、番号が呼ばれるまで待ちます。
案内掲示板に待ち人数と待ち時間の目安が記載されています。
私が行ったときは80組待ちで待ち時間の目安は85分でしたが、実際には2時間以上待ちました。
番号が呼ばれてから受け取りまでは20分ほどかかりました。
パスポート申請Q&A
オンラインパスポート申請での気になることをまとめてみました。
代理人が代わりに受け取りできる?
パスポートの受け取りは本人でないといけません。
子どもの分を申請した場合、子供と一緒に受け取りに行ってください。
パスポートセンターでどれくらい時間がかかる?
日曜の10時頃に行きましたが、パスポートを受け取ったのは13時頃でした。

約3時間かかったので、かなり疲れました…
可能であれば、平日か日曜の早めの時間帯に行くことをオススメします。
パスポートセンターの開館日や時間は事前にネットで確認してください。
パスポートセンターに待つ場所はある?
日曜日は交付のみなので、申請スペースも待合場所として解放されていました。

100人ほどは座れそうなスペースはありました!
飲食禁止となっているので、何か食べたいときはパスポートセンターを出たところで飲食をするようにしてください。
整理券だけもらって外出しててもいい?
混雑していると待っているのは大変だと思います。
外出していてもいいですが、番号が呼ばれる前に戻ってきてください。
呼び出し時に不在の場合は、整理券再交付になり後回しになります!
整理券にQRコードが記載されており、呼び出しが近づくとメールでお知らせしてくれるシステムがあります。

まとめ|パスポート申請はオンラインが便利!
忙しくてパスポートセンターまで行けない方は、自宅でオンライン申請してみてください!
申請にかかる時間は30分ほどなので、時間のある時の方が慌てなくていいかもしれません。
オンライン申請のやり方が分からなくて不安に感じる方もいますが、この記事を読んで少しでも参考になると嬉しいです。

パスポートを受け取ることができたので、これから海外旅行にたくさん行きたいです!